寒気のなかでできること
3学期がはじまりました。 そして、連日とても寒い日が続いています。 風邪対策も万全にしましょう。 学校に行く規則正しい生活の中で、 多少の緊張感を持って、 疲れをため過ぎず、温かくして。 睡眠と食事のバランスにも気を付けて。 手洗いうがいに加湿、マスク。 インフルエンザやコロナも猛威をふるっているなか、 できる対策は基本的で小さなことかもしれませんが、 し […]
学習塾ペガサス札幌栄町教室は、
⇒学校の授業の“わからない”を、その日のうちに解決
⇒「書く、解く、繰り返す」=学力定着の柱
⇒個々に合わせて導く完全個別指導
3学期がはじまりました。 そして、連日とても寒い日が続いています。 風邪対策も万全にしましょう。 学校に行く規則正しい生活の中で、 多少の緊張感を持って、 疲れをため過ぎず、温かくして。 睡眠と食事のバランスにも気を付けて。 手洗いうがいに加湿、マスク。 インフルエンザやコロナも猛威をふるっているなか、 できる対策は基本的で小さなことかもしれませんが、 し […]
今年は巳年ですね。 辰年は、十二支の中で唯一の架空の生き物。 昨年の目に見えない生き物が、 次の年には巳年になり、目に見える生き物になる。 辰年の見えない影の努力が実り、目に見えた成果になる年と言われています。 昨年暮れのペガサスの生徒さんたちは、巳年の先取りと言わんばかりに、成果を次々に目に見える形にして、期末テストの自己ベスト者が次々にでました。 それは十二支に関係 […]
新年あけましておめでとうございます🌸 皆さんは、どのような新年を迎えましたか!? 一年の抱負は立てましたか!? 「今年の抱負」が自分の中にしっかりあると、 なりたい自分に近づいたり、やりたいことが実現する可能性が高まります。 ところが、 何も抱負を持たず、ただ日々を過ごしていると、 目標をかなえるチャンスが逃げてしまいます。 この一年で、自分がどうなりたいかをしっかりイメージし、 「 […]
冬休みが始まり クリスマスがあり。 今年も残り数日となりました。 はやいですね。 今年は、どんな一年でしたか? 良いことも残念だったことも 嬉しいことも悔しい悲しいことも 上手くいったことも後悔することも すべてが今のあなたにつながっています。 良いことも忘れてしまいたいことも含めて、成長です。 今の自分を誇りに思ってください。 […]
三者懇談、終わりましたか? 何を言われるかドキドキしたり、緊張した人も多かったのではないでしょうか。 懇談は、現在の自分の状況を客観的にみて、先のことを考える大切な機会です。 受験生にとっても重要なポイントですね。 懇談で感じたことはなんですか。 そして、何をしなければならないか見えてきたでしょうか。 先の見通しがしっかりできた人も 漠然としていて自分ごと […]
今年も残すところあと3週間余り。 来週からは、三者懇が始まりますね! 期末では、自己ベスト者が続々と出て、 多数の生徒さんが、“目に見えて成績が上がった!”ことを実感しました! 短い冬休みは、あっという間に過ぎ、すぐに新学期に入ります。 受験生にとっては、ラストスパートをかける時期です。 この冬は、 “生徒さん一人一人に寄り添った、地域密着型の個別指導塾”の ペガサスに […]
「備えあれば憂いなし」ということわざの意味を知っているでしょうか。 万が一に備えてあらかじめ準備しておけば、何かあったときに心配することはない。という意味です。 災害時の備えを普段からしているか、という時や 雨が降りそうな時に傘を持って出かけるかどうか、など 日常でも多く使われることわざの一つです。 憂いがないのは、いいことですね。 気になることが頭の片隅にある状態より […]
11月、霜月も半分を過ぎました。 霜月、という名の通り、気温もかなり下がってきました。 霜が降りる気温はどれくらいか知っていますか? 霜は、最低気温が4℃以下になると降りやすくなるそうです。 水蒸気や水滴が氷になるのは0℃ですよね。 それなのに4℃で霜?と、不思議に思う人もいるかもしれません。 それは、気温を観測しているのは、地表から1.5メートルの場所で […]
怒涛のテスト日程が終わりました。 中学3年生は学力テストABCが。 各学校、各学年の定期テストも。 ひとつの山を越えたところです。 全力で、自己ベストで取り組めましたか。 どんなに最高のパフォーマンスを出せたとしても 次へつなげるために、間違えた部分の見直し、解き直しは必要です。 そして、思ったより難しかった、実力を出し切れなかった場合でも やはり必要なのは、現時点での […]
10月になりました。 朝晩寒くなってきて、季節の移り変わりを感じます。 今年もあと3ヶ月と思うととても早いですね。 「今年中に」「年末までに」できることは何でしょうか。 この「~まで」という締め切りはとても大切です。 嫌なことや面倒なことは、ついつい後回しにしてしまう。 それでも、期限があると直前になってしまったとしても間に合わせようと必死になります。 締 […]