大晦日の意味。受験に向けて

クリスマスも終わり、今年も残すところあとわずかになりました。

 12月31日は誰しもが知る「大晦日」です。

 

そもそも「みそか」とは月の最終日を意味しています。 

1月31日も、9月30日も「みそか」です。

 

12月31日は、1年を締めくくる大きな「みそか」として「大晦日」と呼ばれるようになりました。

 

 

大晦日は歳神様(としがみさま)を新しい年に迎え入れる準備をする日として、平安時代に始まったものです。 

歳神様は、食べ物に困らないように農作物、実りを豊かにしてくれる神様として知られていました。 

大晦日に大掃除をするのは、歳神様を気持ちよく迎え入れるために行っていたのが始まりです。 

 

 

もしかしたら冬休みに入ってから、もう掃除をしたという人。

一年分の不用品を仕分けしている人もいるかもしれませんね。

 

 

 

 

そして大晦日に食べるのが年越しそば。 

年越しそばを食べる風習は、江戸時代から始まりました。 

 

そばは細長い食べ物ですが、その形から「家族の縁が長く続きますように」「寿命と健康を願う」といった意味で食べられるようになりました。 

 

そばの麺は柔らかく切れやすいとから、そばを食べて一年の厄を切り落とすという意味も込められているそうです。

天ぷらそば

 

受験生のみなさんにとっては、年末年始だからといって勉強の手を抜ける訳ではありません。

 

ですが、気分転換と厄落としも兼ねて、大晦日には部屋の掃除をして心機一転したり、

年越しの際には今年一年を振り返り、新しい年に向けて、合格後の新生活に思いをはせる時間として、さらにやる気を奮い立たせる、心を整える時間として有効に使ってみてください。

 

>まずは無料見学にお越しください!

まずは無料見学にお越しください!

CTR IMG