お月見はなぜ秋にするの?

秋と言えば「お月見」を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。 

でも満月は毎月出ているのに、なぜ秋だけお月見なの?と疑問に思ったことはありませんか? 

  

 

昔は月の満ち欠けにより暦を計算していたので、月と人々の生活は非常に関係深いものでした。 

月の満ち欠けは15日間のサイクルで繰り返されているので、新月は毎月1日、15日がほぼ満月となっていました。 

この満月になる15日を「十五夜」としていたのです。 

 

秋は空気が澄んでいて、月が最も綺麗に見える季節です。 

旧暦で8月15日は一番月が美しく見えるといわれています。 

 

昔は7月~9月が秋とされていて、8月はちょうど間にあるために「中秋の名月」と呼ばれるようになりました。 

 

 

中秋の名月の日にお月見をするという行事は、元々は中国の風習であり、平安時代に日本の平安貴族へ伝わった行事です。 

元々日本では、満月の夜に作物の実りに感謝したお祭りが開かれていました。 

 

そういったことから、平安貴族から次第に農民たちへお月見の行事が広がり、月が最も美しく見えるとされる8月15日に、米粉から作られた団子を月にお供えして感謝するという風習が現在の「お月見」になりました。 

団子を丸くしているのは月に見立てられているものです。 

 

ちなみに、現在は新暦(新しいカレンダー)となっていて、8月15日が十五夜ではなくなりました。 

現在の十五夜は毎年変わります。 

2021年の十五夜(中秋の名月)は9月21日(火)です。 

 

 

夕方、暗くなるのもはやくなってきましたね。 

 

勉強の合間、眠気が差したら、ちょっと外の空気を吸いがてら、お月様を見上げてみてはいかがでしょうか。 

>まずは無料見学にお越しください!

まずは無料見学にお越しください!

CTR IMG